【統計】コレログラム とは

AI・データサイエンス、
機械学習の実践力を高めたい方へ

  • プログラミングを0から学びたい
  • データサイエンティスト、データ
    アナリストを目指したい
  • AIエンジニア、大規模言語モデル(LLM)エンジニアを目指したい

AI人材コースを無料体験してみませんか?

  • 無料で120以上の教材を学び放題!
  • Pythonやデータ分析、機械学習など
    AI人材に必須のスキルを無料体験できる!
  • データ分析、AI開発の一連の流れを体験、実務につながる基礎スキルを習得!

1分で簡単!無料!

無料体験して特典を受け取る

コレログラムとは

コレログラムとは、時系列データの中に、どのような周期があるかを表すグラフです。

厳密には、元データから時間をずらした量(ラグ)と自己相関を表したグラフになります。

コレログラムでは、横軸にラグをとり、縦軸に自己相関を取ります。

コレログラムを用いることで、データの周期性を読み取ることが出来ます。

*ラグとは、元データxからどれほど時間をずらしているかの量や指標

自己相関(ACF: Autocorrelation Function)とは、「元のデータ」と「元のデータから時間をずらしたデータ」の相関係数を表す値

Pythonでコレログラムを描画するには

Pythonでコレログラムを描画する方法としていくつか方法がありますが、この記事ではStatsmodelsのplot_acfを用いて描画してみます。

#https://www.statsmodels.org/stable/generated/statsmodels.graphics.tsaplots.plot_acf.html

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
import statsmodels.api as sm

data = sm.datasets.sunspots.load_pandas().data
data.index = pd.Index(sm.tsa.datetools.dates_from_range('1700', '2008'))
del data["YEAR"]

sm.graphics.tsa.plot_acf(data.values.squeeze(), lags=40)
plt.show()

出力結果

Pythonや統計を効率よく学ぶには?

Pythonや統計を効率よく学ぶには、普段からPythonや統計学を用いて業務をしている現役のデータサイエンティストに質問できる環境で学ぶことです。
質問し放題かつ、体系的に学べる動画コンテンツでデータ分析技術を学びたい方は、オンラインで好きな時間に勉強できるAI Academy Bootcampがオススメです。受講料も業界最安値の35,000円(6ヶ月間質問し放題+オリジナルの動画コンテンツ、テキストコンテンツの利用可能)なので、是非ご活用ください。



  • 30時間以上の動画講座が見放題!
  • 追加購入不要!
    これだけで学習できるカリキュラム
  • (質問制度や添削プラン等)
    充実したサポート体制!

1分で簡単!無料!

AI人材コースを見る



無料体験して特典を受け取る