この記事は約6分で読めます。
この記事でわかること
・2分の動画アップロードでAIアバター動画が作れる「Argil」の基本機能
・どんなビジネスシーンで活用できるのか(マーケティング、eラーニング、社内コミュニケーションなど)
・導入の流れや料金プランまで、実用的なポイントをわかりやすく解説
動画活用の需要が高まる一方で、制作の手間やコストは大きな課題です。そこで注目されているのが、顔動画クローン技術を使って自動生成できる「Argil」です。本記事では、Argilの機能や導入メリットをビジネス視点で紹介します。
このサイトは、Pythonや生成AIなどを学べるオンラインプログラミングスクール AI Academy Bootcampが運営しています。

Argilとは
Argil(フランス発)は、Mintlifyが提供するAIアバター動画生成サービスです。最新の顔動画クローン技術を活用し、2分の自撮り動画から、自分そっくりのクローンが自動で作られ、テキスト入力だけで自然なジェスチャーとナレーション付きの短尺動画を自動作成できます。
Mintlifyは米国発のオープンソースドキュメント自動化プラットフォームで、培ったAI技術を基盤にRESTful APIやWebhookを活用し、動画作成ワークフローの自動化を実現します。
米国では「AIアバター動画生成」の市場が急速に拡大しており、その中でArgilも着実に注目を集めつつあります。具体的には、以下のような動きが見られます。
・eラーニングやマーケティング領域の企業PR担当が導入を検討し始めている。
・シリコンバレーのスタートアップイベントでデモを実施し、「手軽に動画量産できる」と注目を集めている。
・AI動画生成分野の注目株として、テック系メディアで「スタートアップウォッチ」扱いされ始めている。
Argilの利用シーン
コンテンツクリエイターやマーケターが、テキストスクリプトをもとに短時間で魅力的な動画を作成できるよう設計されています。SNS投稿、eラーニング、製品紹介など、パーソナライズされた動画コンテンツを継続的に必要とするシーンで活躍します。
主な機能
・AIアバター生成:あらかじめ用意されたアバター、または自分でトレーニングしたカスタムアバターが利用可能。
・スクリプト入力:台本(テキストプロンプト)を入力するとアバターが自然な口調で読み上げる。
・音声合成:自分の声を録音してアップロードする、またはAIが用意する声を選択し、アバターに吹き替える。
・ボディランゲージ&カメラ制御:自然なジェスチャーやカメラワーク(ズーム、アングル変更)を自動的に付与。
・メディア挿入:B-rollや画像、テロップ、キャプション、音楽を簡単に組み込んで動画を演出。
・ダウンロード&共有:生成後はURLまたはダウンロードボタンで即時取得でき、各種SNSやサイトへ投稿可能。
ビジネスでの活用メリット
・社内外コミュニケーションに活用
経営者のメッセージ配信、製品プレゼン、オンラインセミナー等、さまざまなシーンで利用することができます。
・コスト削減と作業効率化
プロの撮影スタッフや編集ソフトが不要になり、短時間で多数の高品質な動画コンテンツを作成できます。
・ブランディング強化
自社専用のアバターを作成して定期的なコンテンツ配信を行うことで、ブランドイメージを統一し、ブラッシュアップします。
Argilの利用手順
- 公式サイトのガイドページにアクセス
URL: https://docs.argil.ai/resources/introduction
英語版です。ページを日本語に翻訳して、ご利用ください。 - アカウントを設定する
メールアドレスとパスワードを入力、もしくはGoogle / Apple連携で、アカウントを作成します。 - 最初のビデオを作成する
ダッシュボードから「ビデオを作成する」を選択し、遷移したページで作成します。 - AIアバタの選択またはアップロード
用意されたアバタ一覧から好きなキャラクターを選びます。自撮り動画をアップロードしてカスタムアバターを作成することもできます。 - スクリプト(テキストプロンプト)を入力
「スクリプトを書く」で、動画内のアバターのセリフや説明文を入力します。 - 音声・ジェスチャー・カメラワークの設定
提供される音声合成オプションから声を選んで音声を設定します。ジェスチャーのスタイルやカメラのズーム/アングルの調整もできます。 - 動画生成を実行
「Generate」ボタンをクリックすると、数分ほどでAIが動画を自動作成します。 - プレビューと微調整
生成されたプレビューを確認し、スクリプトや設定を変更し、再生成することもできます。 - ダウンロードまたは共有
完成した動画はMP4形式でダウンロードできるほか、専用URLをSNSや社内チャットでシェアできます。 - API連携も活用
開発者向けに提供されるRESTful API/Webhookを設定すると、テキスト送信→生成→完了通知→自動ダウンロードまでをコードで自動化できます。
この流れで、初めての方でも、Argilを簡単に始められます。
*ページ下部に「公式サイトのガイドページ」のキャプチャを掲載しています。ご参考になさってください。
料金プラン
1.アバター選択&無料トライアル
無料トライアル5日間で、すべての機能を気軽に試せます。さらに、自分のクローン以外にも、用意された複数のアバターが使えるので、気分や用途に合わせた選択が可能です。
2.有料プラン
プラン名 | 価格 | 含まれるもの |
---|---|---|
クラシックプラン | 39ドル/月 | ・25単位/月(約25分の動画生成)・アバタートレーニングクレジット3点(+スタイルとカメラアングル)・100種類以上のアバターにアクセス・魔法のAI編集・ボディランゲージ編集・透かしなし・APIアクセス |
プロプラン | 149ドル/月 | ・1つのAIアバター・100単位/月(約100分の動画生成)・アバタートレーニングクレジット10個(+スタイルとカメラアングル)・優先サポート・クラシックプランの機能すべて |
エンタープライズ & API | 要問い合わせ | ・無制限の動画生成・無制限のアバター・限定アバター・優先サポート・APIアクセス |
Argilに関する よくある質問(FAQ)
Q1. Argilはどのような用途に向いていますか?
A. SNS投稿やeラーニング、製品紹介など、短時間で高品質な動画を継続的に作成したい場合に向いています。特にマーケティングや社内外の情報共有で力を発揮します。
Q2. 初めてでも使いこなせますか?
A. はい。動画をアップロードするだけでアバターが作成でき、スクリプトを入力すれば自動で動画が生成されます。直感的な操作で、初めての方でも安心して始められます。
Q3. 自分の顔を使う必要がありますか?
A. 必須ではありません。あらかじめ用意された100種類以上のアバターから選ぶことも可能です。必要に応じて自撮り動画からクローンを作ることもできます。
Q4. 日本語のナレーションにも対応していますか?
A. はい。Argil は ElevenLabs の音声合成エンジンと連携しており、日本語を含む 30 以上の言語でナレーションを生成できます。日本語スクリプトを入力すれば日本語音声が出力され、声の安定度やイントネーションはパラメータ調整で自然さを高めることが可能です。
Q5. APIの利用は難しいですか?
A. 基本的なRESTful APIの知識があれば問題ありません。公式ドキュメントも提供されており、開発者が業務フローに組み込むことも容易です。
まとめ Argilを使った“撮らない動画制作”という選択肢
Argilは、動画制作における「撮影・編集の手間」「費用負担」といった課題を、大幅に軽減してくれるAIツールです。マーケティング施策や教育コンテンツの量産、社内外へのメッセージ発信において、短時間でプロ品質の成果物を生み出せることが最大の魅力です。
今後、動画コンテンツの比重がさらに増す中で、Argilのようなツールを使いこなせることは、企業や個人にとって大きな武器になります。「作る人の負担を軽くし、伝える力を高める」そんな時代の要請に応えるのがArgilなのです。
*以下は、Argil 公式サイトのガイドページのキャプチャです。

✨生成AIコース 受講お申込み受付中
生成AIの概要やChatGPTの基礎操作、プロンプトエンジニアリングの基礎から実践まで学べます。演習課題を通じて、ご自身の業務に適したプロンプトやツールを作成し、生成AIを業務に活用できるスキルが身につきます。
受講特典:受講期間中、59種類の充実したAI Academyのオリジナルテキストを使いながら学んでいただけます。 例)「機械学習に必要な数学編」「機械学習アルゴリズムの理論と実装編」「自然言語処理編」「プロンプトエンジニアリング入門編」など

✨AI人材コース 動画プラン 受講お申込み受付中!
AI Academy Bootcamp LINE公式 では、AIリテラシーからPython、データ分析、Web開発まで学べる「AI人材コース 動画プラン」をご用意!さらにお得な割引クーポンもプレゼントしています!
単独で学ぶより、全コースを一気に学ぶことで得られる「学習シナジー効果」が特長。
基礎から応用まで、データ分析とAI開発のスキルを効率よく身につけられます。

AIスキルを効率よく身につけるには
AI Academy Bootcamp ではAI・データサイエンス、機械学習の実践力を高める約50時間以上の動画が見放題!AIの学習に必須のPythonの学習から始まり、データサイエンス・機械学習など、目的に応じた幅広い分野をカバーしています。
