【評価指標】混同行列 とは

AI・データサイエンス、
機械学習の実践力を高めたい方へ

  • プログラミングを0から学びたい
  • データサイエンティスト、データ
    アナリストを目指したい
  • AIエンジニア、大規模言語モデル(LLM)エンジニアを目指したい

AI人材コースを無料体験してみませんか?

  • 無料で120以上の教材を学び放題!
  • Pythonやデータ分析、機械学習など
    AI人材に必須のスキルを無料体験できる!
  • データ分析、AI開発の一連の流れを体験、実務につながる基礎スキルを習得!

1分で簡単!無料!

無料体験して特典を受け取る

混同行列とは

混同行列とは

二値分類(正事例と負事例の予測)の結果をまとめた表です。

分類結果を表形式にまとめることでどのラベルを正しく分類でき、どのラベルを誤って分類したかを調べることが出来ます。真の値と予測した値の組み合わせには、それぞれ名称があり以下の図ように呼ばれます。

上記の画像の混同行列の縦軸と横軸ですが、他の文献等では逆になっている場合もあります。

どちらの混同行列の形でも読めるようにしましょう。

このサイトは、Pythonや生成AIなどを学べるオンラインプログラミングスクール AI Academy Bootcampが運営しています。

混同行列に登場する用語

混同行列に登場する用語として、以下4つがあります。

 True Positive(TP) ・・・真の値が正事例のものに対して、正事例と予測したもの (真陽性)

 False Positive(FP) ・・・真の値が負事例のものに対して、正事例と予測したもの(偽陽性)

 False Negative(FN) ・・・真の値が正事例のものに対して、負事例と予測したもの(偽陰性) 

True Negative(TN) ・・・真の値が負事例のものに対して、負事例と予測したもの(真陰性) 

このTP、FP、FN、TNの値を可視化したものが混同行列です。

4つの用語は混同行列の結果を解釈する上で大変重要ですのでしっかり理解しておいてください。

【無料動画:倍速で学ぶ!生成AIを活用したプログラミング勉強法(短縮版)】

生成AIを活用して効率的にプログラミングを学ぶ方法を解説しています。生成AIの基本的な仕組みや効果的な活用法、注意点についても詳しく説明。勉強法とともに生成AIそのものについても学べる内容となっています。ぜひご覧ください!

全編は、AI Academy公式LINEで配信中です。



  • 30時間以上の動画講座が見放題!
  • 追加購入不要!
    これだけで学習できるカリキュラム
  • (質問制度や添削プラン等)
    充実したサポート体制!

1分で簡単!無料!

AI人材コースを見る



無料体験して特典を受け取る

4 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。