目次
Matplotlibとは
Matplotlib はPythonのグラフ描画のためのライブラリです。

Matplotlibを使うことで、グラフの描画やデータの可視化が簡単に行えます。折れ線グラフ、ヒストグラムや散布図などグラフ描画する事が可能です。公式ギャラリーにて実際の例を見ることでより理解が深まりますので参考にして頂ければと思います。
Matplotlibのインストール
pipコマンドを用いたMatplotlibのインストールは下記のコマンドでインストール出来ます。Macの方はターミナル、Windowsの方はコマンドプロンプト上で実行することでインストールが出来ます。
pip install matplotlib
問題を報告するJupyter Notebookをお使いの方は、起動したNotebookのセルに、先頭に!マークをつけて実行することでインストールすることが出来ます。
!pip install matplotlib
円グラフとは
円グラフとは、丸い図形のグラフで、何らかの構成比率が扇形に分割され表されたグラフです。pyplotモジュールのplt.pie()で円グラフを描画出来ます。円グラフでは全体の中での構成比をみるときに利用します。
# Jupyter Notebookを利用している方のみ記述してください。
%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
labels = ["A", "B", "C", "D", "E"]
data = [54, 32, 18, 44, 29]
ex = [0.1, 0, 0, 0, 0]
# autopct="%1.1f%%"は小数点の表示桁数になります。1.1とすると1つ。1.2とすると2つになります。
# explodeオプションで1つめの要素を10%ずらしています。これにより少し目立たせることが可能です。
#counterclockオプションでFalseにするとリストの定義した順に表示になります。
# これがTrueになると反時計周りに円グラフの要素が構成されます。
plt.pie(data, explode=ex, labels=labels, autopct="%1.1f%%", counterclock=False)
plt.show()
label_lists = ["Python", "Ruby", "Java", "C++", "PHP"]
size_lists = [40, 12, 24, 16, 9]
color_lists =["navy", "yellow", "blue", "gold", "tomato"]
plt.pie(x=size_lists, labels=label_lists, colors=color_lists)
plt.axis("equal") # 等倍、円形にしています。(実際のところ、この1行を消しても、円は然程変化しません。)
plt.show()


生成AIコース 受講お申込み受付中!
生成AIの概要やChatGPTの基礎操作、プロンプトエンジニアリングの基礎から実践まで学べます。演習課題を通じて、ご自身の業務に適したプロンプトやツールを作成し、生成AIを業務に活用できるスキルが身につきます。
受講特典:受講期間中、59種類の充実したAI Academyのオリジナルテキストを使いながら学んでいただけます。 例)「機械学習に必要な数学編」「機械学習アルゴリズムの理論と実装編」「自然言語処理編」「プロンプトエンジニアリング入門編」など

LINE友だち限定:「動画プラン」受講お申込み受付中!
2025年、未来への投資をしませんか? AI Academy Bootcamp LINE公式 では、AIリテラシーからPython、データ分析、Web開発まで学べる「動画プラン」をご用意!さらにお得な割引クーポンもプレゼントしています!
単独で学ぶより、全コースを一気に学ぶことで得られる「学習シナジー効果」が特長。
基礎から応用まで、データ分析とAI開発のスキルを効率よく身につけられます。

「動画プラン」のおすすめポイントを以下の動画で紹介しています!
動画プランを受講された方のリアルなレビューです。受講をご検討中の方、ぜひチェックしてみてください!
ちょっとひと息 ! 業務や学習に役立つライブラリーをプレゼント !
オンラインプログラミングスクールのAI Academy Bootcamp LINE公式のライブラリーでは無料動画、講座、最新技術資料など、学習や業務に役立つ秀逸な教材や実践的なリソースを豊富に取り揃えています!毎週新しいコンテンツも更新中です。LINE友だち登録でプレゼントします。ぜひご活用ください!

LINE Libraryで人気 の動画です。
【倍速で学ぶ!生成AIを活用したプログラミング勉強法】 生成AIを活用して効率的にプログラミングを学ぶ方法を解説しています。生成AIの基本的な仕組みや効果的な活用法、注意点についても詳しく説明。勉強法とともに生成AIそのものについても学べる内容となっています。ぜひご覧ください!
