【2025年版】Pythonが学べる学習サイト11選!無料&有料

この記事は約9分で読めます。

■ この記事でわかること
・Pythonが学べる学習サイト11選の特徴比較
・自分に合った学習方法と選び方のポイント
・Python学習者がよく悩むポイントと、その解決策

Pythonは、AI・データ分析・Web開発など、幅広い業務領域で使われている汎用性の高いプログラミング言語です。本記事では、独学でPythonを学びたい方のために、無料から有料まで11のおすすめ学習サイトを紹介。自分に合ったサービス選びのヒントとともに、効率的な学習の進め方を解説します。

このサイトは、Pythonや生成AIなどを学べるオンラインプログラミングスクール AI Academy Bootcampが運営しています。

Python学習サイトを選ぶ前に|確認すべき5つのポイント

学習サイトを選ぶ際は、以下の5つを押さえておくことが大切です。

  • 自分のレベルに合っているか
  • 必要なスキルを身につけられるか
  • サポート体制が整っているか
  • 就職・転職サポートがついているか
  • 予算内に収まるか

自分の学習レベルに合っているか

初心者なのに応用レベルの教材から始めると、挫折の原因に。基礎→実践の段階を踏める構成かを確認しましょう。

身につけたいスキルに対応しているか

AI/データ分析/Webなど、目指す分野が決まっているなら、対応カリキュラムがあるかが重要です。

サポート体制があるか

初学者がつまずかずに学び続けるためには、質問できる環境があるかが大切です。チャットサポートやコード添削といった人による支援があるサービスは安心感があります。

\あわせておすすめ/

【無料動画:倍速で学ぶ!生成AIを活用したプログラミング勉強法(短縮版)】

生成AIを活用して、効率的にプログラミングを学ぶ方法を解説した動画です。生成AIの基本的な仕組みや効果的な使い方、注意点までをわかりやすく紹介しています。学習法とあわせて、生成AIそのものについても理解が深まる内容です。独学に不安がある方は、まずこの動画から始めてみてはいかがでしょうか?

全編は、AI Academy公式LINEで配信中です。

就職・転職支援があるか

キャリアアップを目指すなら、学習後のキャリア支援まであるかも要チェックです。

予算に合うか

無料で始められるか、有料でもコスパが良いか。月額/一括の違いも比較しましょう。

Pythonが学べる学習サイト11選

Pythonが学べる学習サイトは、以下の11つです。

サイト名無料/有料特長
AI Academy無料・有料プランあり実践プロジェクト中心/チャット&コード添削あり
Python-izm無料入門〜応用/文法やライブラリ活用に強み
Progate一部無料・有料ありスライド形式の丁寧な解説/初心者向け
paizaラーニング一部無料・有料あり動画+問題で理解/就活向けコースあり
Udemy有料(単発)好きな講座を選んで購入/セール時はお得
PyQ有料実務寄り課題が豊富/写経形式で定着しやすい

AI Academy|無料 / 有料

AI Academyは、PythonやAIを実践的に学べるプログラミング学習サービスです。受講生はWebアプリやモデルを作りながら、開発スキルを習得できます。初心者でも楽しみながらスキルを身につけられるのが特徴です。

フリープランでもPythonの概要を学べますが、高度な知識を身につけるならAI人材コース(動画プラン:34,800円税別~)がおすすめです。約40時間の動画と500種類以上のテキストが6ヶ月見放題の充実のプランです。購入特典で、初心者の方が安心して学習を始められるビギナーコース(約10時間の動画+テキスト)のプレゼントもあります。個別指導プランではマンツーマンのオンライン講座+課題のコードレビューやチャットを通じて、現役エンジニアから直接学べます。

Python-izm|無料

Python-izmは、Pythonの基本構文から応用的な実装までを学べる無料サイトです。入門・基礎・応用とカテゴリ分けされており、初心者から中級者まで幅広く対応。Excel操作やデータベース連携、PDF生成など、業務でも活かせる内容も豊富です。
こんな方におすすめ: 基本文法から業務レベルまで段階的に進めたい方。

Python Japan|無料

Python Japanは、インストールから基本操作、Google Colabの活用まで幅広くカバー。質問交流用のDiscordもあり、他の学習者とつながりながら学べます。
こんな方におすすめ: 開発環境を整える前に、ブラウザで試したい方。

Let’sプログラミング|無料

Let’sプログラミングは、PythonやJavaなど複数言語の基礎解説を掲載。環境構築や文法の基本を丁寧に学べるため、初心者でもプログラムを実行できます。Pythonでよく使う関数や正規表現の解説は、わからない箇所を調べる際に辞書として使うことも可能です。
こんな方におすすめ: まずは環境構築と文法から始めたい初心者の方。

Pythonプログラミング入門|無料

Pythonプログラミング入門は、東京大学が運営する教育向けサイト。数理的背景とPythonの文法を体系的に学べるため、基礎をしっかり固めたい方に適しています。
こんな方におすすめ: 数学的な基礎とともに、体系的に学びたい方。

Python早見帳|無料

Python早見帳は、東京工業大学(現 東京科学大学)が公開する、コードと実行例のセットが充実した学習サイト。応用的なトピックまで一通り網羅されており、読みながら実践しやすい構成です。
こんな方におすすめ: コーディングしながら、手を動かして覚えたい方。

Progate|一部有料

Progateは、イラスト付きのスライドで学べる入門特化のサービス。環境構築不要で、ブラウザ上で手軽にコードを試せるのが特徴。基本的なレッスンは無料で利用可能ですが、有料プラン(月額990円〜)にするとさらに多くのレッスンを受講できるようになります。また、Progate Professional(月額3,490円)という実務スキルを習得するためのコースも用意されており、Pythonを使ったデータ分析も学べます。

こんな方におすすめ: 学習を始めるハードルを下げたい初心者の方。

ドットインストール|一部有料

ドットインストールは、3分動画で学べるプログラミング学習サービス。文法やライブラリの基礎から応用まで幅広くカバー。プレミアム会員には質問サポートもあります。
こんな方におすすめ: 短時間で少しずつ進めたい/動画で学びたい方。

paizaラーニング|一部有料

paizaラーニンは、動画と実践課題でプログラミングを学べるサービス。実務につながるスキルが身につく設計で、就職や転職支援も充実。
こんな方におすすめ: 実践スキルを身につけて就職・転職につなげたい方。

Udemy|有料

Udemyは、多彩な講師陣が配信する講座型プラットフォーム。Pythonの基礎からデータ分析・AIまで幅広い講座があり、自分の目的に合った内容を選べます。
こんな方におすすめ: やりたいことが明確で、目的別に講座を選びたい方。

PyQ|有料

PyQは、Pythonに特化した独学用プラットフォーム。環境構築不要で、実行しながら文法やアプリ開発・データ分析を学べます。無料プランはなく、すべてのコンテンツを閲覧できる「個人ライトプラン」と、現役エンジニアに直接相談できる「個人スタンダードプラン」が用意されています。
こんな方におすすめ: 体系的に独学を進めたい/実務を見据えて学びたい方。

学習サイト以外のPython勉強方法

学習サイトを活用する以外にも、以下のような勉強方法があります。

  • 書籍を読む
  • YouTubeの動画を見る
  • プログラミングスクールに通う

書籍を読む

体系的に理解を深めたい方に。数学や文法の理解も補強できます。

YouTubeの動画を見る

手を動かしながら学ぶのに最適。スキマ時間にも便利。

プログラミングスクールに通う

短期間で習得したい/キャリア支援を受けたいなら。プロの添削・面談付きのスクールもおすすめです。

たとえば、AI Academy Bootcampでは、現役のAIエンジニアによるマンツーマン指導で、実務に直結するスキルを効率よく学べます。学習スタイルに合わせて、動画のみで学べるプランも選べます。

\まずはここから/
基礎から試したい方には、PythonやAIを気軽に体験できるAI Academy Bootcamp フリープラン(無料)がおすすめ。学習のスタートに最適なコンテンツがそろっています。

Python学習に関する、“よくある疑問”とその答え(FAQ)

Q1:無料サイトだけで本当にスキルが身につく?
A:はい、基礎は十分学べます。ただし「実践力」をつけるには課題提出やレビュー付きの有料サービスも併用が効果的です。

Q2:学習サイトが多すぎて選べません…
A:目的を明確にすれば選びやすくなります。AIエンジニアを目指すならデータ分析中心、Web開発ならアプリ制作に対応したサービスを。

Q3:環境構築が不安です。すぐに始められる方法は?
A:ProgateやPython-izm、PyQなどは、環境構築なしでブラウザ上で学習が進められます。

Q4:独学とスクール、どっちがいい?
A: 独学はコスト面に優れますが、習得スピードや挫折防止を考えると、スクールや添削サービスとの併用もおすすめです。

まとめ

Pythonを独学で学ぶには、自分のレベルと目的に合ったサービス選びが肝心です。まずは無料サイトで基礎を固め、ステップアップのタイミングで有料サービスやスクールの活用を検討してみてください。

ビジネス現場でもPythonの需要はますます高まっています。この機会に、実務でも使えるスキルを手に入れましょう。

未経験からデータサイエンティストやAIエンジニアを目指したい方へ

✨AI人材コース 受講お申込み受付中!

独学で機械学習やデータ分析、統計学を学ぶのは大変です。 AI Academy Bootcamp AI人材コースをご紹介します!


AI・データサイエンス、Web開発、機械学習の実践力が学べる50時間以上の動画が見放題!

AIの学習に必須のPythonの学習から始まり、データサイエンス・機械学習など、目的に応じた幅広い分野をカバーしています。*動画時間:40時間+購入特典10時間。LINE公式では、お得な割引クーポンもプレゼント🎁しています!

単独で学ぶより、全コースを一気に学ぶことで得られる「学習シナジー効果」が特長。
基礎から応用まで、データ分析とAI開発のスキルを効率よく身につけられます。